冷え症改善とリラックスのハーブティーブレンド

こんにちは🐷

ここのところ毎日、寒いですね😖

今朝は、うっすら雪が
積もっていました‌☃❄

 

冷えが気になる・夜の寝つきが気に

なる方に、身体を温め、気分が落ち着く

ハーブティーブレンドをご紹介します。

 

 

🌿冷え性改善とリラックスのハーブティーブレンド

 

 

🌱カモミール

 

・鎮静(心を落ち着ける)
・消炎(胃腸や消化器系の炎症等)
・月経前症候群・生理痛対策

 

とにかく効能が多く、広く作用します。

「マザーハーブ」とも呼ばれています。

 

こちらは山本漢方のカモミール。

老舗のブランドです。

 

 
カモミールの草っぽい香りが苦手
という方は、2分程度で早めに
ササっと淹れると、臭みが残らない
のでおススメです。
 
胃腸の調子が良くないときには、
ペパーミントやフェンネル等と
ブレンドされることが多いです。

 

🌱パッションフラワー

 

・鎮静(緊張、不安を和らげる)
・鎮痛

植物性の精神安定剤

(トランキライザー)とも呼ばれます。

 

正直に書きますと、初めて生○の木で

パッションフラワーを買ったときは、

青臭いというか何というか、

 

おばあちゃんちの古い畳の匂い…笑

 

という感じであまり印象が

良くなかったです。

(たまたまその時回転が悪くて新鮮

でない商品に当たったとか、そういう

可能性もありますが…笑)

 

 

コチラの方が、飲みやすいと感じました。

味は緑茶が薄くなったような感じです。

 

風味の主張が弱く単独で飲むことは

あまりないハーブなので、カモミール

やミント、ラベンダーやローズなど、

風味にアクセントをつけてくれる

ハーブとブレンドすると、なお一層

美味しく飲めると思います。

 

🌱‌ラベンダー

 

・鎮静(リラックス)
・消炎(皮膚組織の回復など)
・抗菌、殺菌作用

 

ラベンダーという名前の由来は諸説

あるようですが、ラテン語の

「lavere(洗う)」

から来ているという説が有名です。

 

「ハーブの女王」とも呼ばれます。

 

上記で挙げた3つのブレンドは、

とても相性が良いです。

非常に甘く上品なハーブティーになり

ますが、ラベンダーは香りが特に

強いので、量に注意です。

 

 

ヴィーナースのハーブティーは品質が

良いのでとても気に入っています

(ここは茶葉の販売と同時にスクール

事業もしているのですが、個人的には

初めてハーブの資格を勉強した

思い出のハーブ学校でもあります。。)

 

ここに加えて、花粉症が気になる私は

春にかけて飲みたい体質改善のハーブ、

ネトルをプラスでブレンドしてみました。

 

🌱‌ネトル

 

 ・浄血作用
・アレルギー体質の改善
・利尿作用

 

デトックスの代表格のハーブ。
「春季療法のお茶」とされ、

春にかけて飲まれてきました。

 

クロロフィルが血行を促進、

老廃物や毒素を排出します。

こちらの成分は水によく溶けるので、

熱湯抽出し飲用するのに向いています。

 

身体の中の水の流れを良くしてくれる

感じです。

 

よく花粉症に備えて体質改善で飲まれ

ますが、あまり即効性があるという

話は聞きません。

 

ハーブスクールの先生には

「半年~1年くらい飲まないと!」

言われました…(;・∀・)

 

確かに、2020年の花粉症はかなり

軽めに抑えられました。

ネトルのおかげかな??

 

 

お花の香りと、

緑茶のようなまろやかな香り。

 

これは冬の定番になりそうです。

 

🌱市販のブレンドハーブティーは?

 

とはいえ、イチからブレンドするのは

面倒だから、すでにブレンドされた

市販のハーブティーは?という方には

こちらがおススメ。

 

 

今回、私がネトルをブレンドしたように

気分やパーソナルな体質に合わせた

ブレンドはシングルハーブブレンドの

醍醐味ですが、まずは既製品を買って

ブレンドハーブに馴れていくのも

良いと思います。

 

yogi teaはカルディや成城石井など

にも売っています。

入手しやすく、外れがないです。

アーユルヴェーダがテーマのブランド

で、スパイスとハーブがブレンド

されています。味わいが絶妙です♪

 

こちらは、今回おススメしたカモミール

とラベンダーの他、落ち込みに良いと

されるセントジョンズワートや

スカルキャップが配合されています。

 

 

リラックスと身体の巡りを調整するお茶の
ご紹介でした~🐷🌿
 

ではでは~~

 

コメント