こんばんは🐷
先日受けたシニアハーバルセラピストの
合格通知が来ました。
今回は試験を終え、問題内容を見ての
感想・難易度の実感などお伝えします。

シニアの問題って難しいのかな?

どう勉強すればいいのかな?
こんな方のご参考になれば幸いです。
🌿試験形式・問題の感想
試験形式は
■試験時間:2時間(1時間半で退出可)
■試験問題:選択問題30問+記述問題20問
…選択問題は、適切な記述の組み合わせor
不適切な記述の組み合わせを選ばせる。
組み合わせは、主に2つ(たまに3つ)。
こんな感じでした。
マークシート形式ではなく、
解答用紙に枠だけがあって
自分で数字や用語を記述していきます。
試験が終わったときの感想としては、
まぁ受かってるでしょう(強気)✨✨
という感じでした笑
今年はコロナのせいで試験が半年
ずれ込んで長期間勉強できたこと、
今仕事をしておらず勉強だけに専念
できたことを考えると、ぎゃくに
落ちる訳にはいかない…という想いでした。
内容もすべてテキストと事典から出題
されていましたが、本当にテキストの
隅々まで出題されていた印象です。
制限時間は2時間でしたが、
1時間弱で解き終えました。
そこから2周くらい見直しをして、
早めに会場を出ました。
余談ですがびっくりしたのは
受験生の少なさでした…💦
某地方会場で受験しましたが、
シニアは私を入れて2名のみ、
全部の階級の試験を含んでも
30名くらいでした。
🌿問題を解くときのコツ
記述問題は答えを思いつくかが全てですが、
ちょっと迷うのは選択問題だと思います。
選択肢の組み合わせを選ぶ問題では、
まず問題文をよく読んで「適切」「不適切」
な組み合わせのどちらを解答するのか、
問題文に印をつけると、間違いが
少なくなって良いと思います。
(ここで認識を誤るとモッタイナイ)
私は、正解に自信のある選択肢を
含む解答から優先的に選んで、他の
解答を消去していました。
時には、自分で正誤判断した組み合わせが
解答の選択肢になく、「あれ?」と
迷うこともあると思います。
迷うときは、より変な(誤りっぽい)
選択肢から外すようにしました。
具体的な勉強法については
以下の記事に詳細を載せています!
シニアは、ハーバルセラピストより
難しいと言われますが、
しっかり対策していけば
ちゃんと時間が余ると思いますので、
安心して臨んでくださいませ😊
ではでは~~~🖐💨
コメント