こんばんわ🐷
コロナで試験は中止になってしまい
ましたが、少し時間ができたので
シニアハーバルセラピスト
資格試験の勉強法
について投稿します。
シニアの勉強法について知りたい
JAMHAの資格を取るか検討中
資格は取らなくても、
体系立ててハーブを勉強したい
上記のような方に向けて
ご参考になれば幸いです。
試験概要は別の記事に書いているので、
資格そのものの解説は割愛します。
🌿基本方針:インプットとアウトプットで覚える
ともかくInputとOutput、
特にOutput✨を意識して
取り組みました。
どれだけキレイに情報をノートに
まとめたとしても、頭の外に出力
しないと、覚えられたのかが
分からないですよね。
また、なるべく点ではなく線、
暗記より理解、個々の単語を流れで
覚えることに注力しました。
勉強法全般に関しては下記の本を
読んで学習しましたが、今回は
シニアのテストに応用して
解説していきます。
🌿やること:①テキスト②事典(各論)③論文
シニアの勉強に関しては、
出題範囲は非常にシンプルで、
※「参考」コーナーと巻末資料以外
②事典
ハーバルセラピストと同じ
30種類のハーブ
これだけ覚えればOKです。
別途、③論文 を
事前に提出する必要があります。
覚えるべきハーブと精油は
これだけあります。
(1) ハーブ(ハーバルセラピストで既出) |
30 種類(事典から) |
(2) ハーブ(新たにケーススタディで学習) | 25種類(テキストから) |
(3) 精油(ハーバルセラピストで既出) | 12種類(テキストから) |
(4) 精油(新たにケーススタディで学習) | 16種類(テキストから) |
(1)はガッツリ事典をスミズミまで、
(2)~(4)は、学名と主な効能
(何の疾患の植物療法で出てきてたか)
を覚える必要があります💦
テキストの章立てやハーブの詳細は
下記ニールズヤードのサイトに
出ていますので、シニアで学ぶ
ハーブを詳しく知りたい方は、
ご参照ください
■外部リンク:
ニールズヤードHP
JAMHAで学ぶ精油についてですが、
安全性については一通り案内
していると思いますが、
各精油の効能や選択の仕方の
レクチャーについては、
正直あまり手が回っていない印象です。
精油の効能や化学を専門に学びたい
のであればAEAJやJAA,NARDなど
アロマテラピー専門の協会で学ぶ
のをおススメします⭐
また、シニアはすべて座学なので
クラフト課題が一つもありません。
実践は、自分でどんどんやって
みた方がいいと思います。
資格は取らないけどハーブについて
勉強したいという方は、
教科書になっている下記の事典を
理解すれば、
ハーブの各論(プロフィール)効能に
ついては有資格者と同程度まで
知識を底上げできます。
市販でこの情報が売っているのは
すごいことだと思います。
事典が市販で買えるのはメチャメチャ
ありがたいです…!
①テキスト
シニアのテキストは、
A4サイズ×約170ページ分
のボリュームです。
内容としては、
全17回で第1~4回は基礎編。
第5回以降は、ひたすら
↓
疾患(病態)
↓
用いる医薬品
↓
植物療法でのケア
↓
生活療法
という流れが続きます。
およそテーマとなる臓器や
疾患(不調)ごとの章立てに
なっています。
JAMHAの基本的な方針としては
ホリスティックの考えに基づいて
います。
必ずしもハーブや精油だけでなく
医療機関・医薬品や生活療法
(食事・運動・睡眠など)も
総合的に活用していくことで
QOLを高めましょう、という
考えがベースにあります。
なので、必ず各回ともに、
疾患に対して標準治療で用いられる
薬剤と生活療法について学びます。
個人的には、医薬品の名前を
覚えるのに苦戦しました…💦
医学・薬学や看護系出身の方は
楽勝かもしれませんが…💊
・Input:音声収録
毎回の講義が終わったら、
1週間以内にスマホの録音機能を使って
復習の音声収録をしました。
テキストをただ音読するのでは
なく、自分の言葉で説明します。
予備校の先生にでもなったような
つもりで、誰かに解説するように
説明を吹き込んでいきます。
ただ、いきなり何の準備もなく
スラスラ解説するのは難しいですね。
そのため、軽く台本のようなものを
ノートに作ります。
この時に、疑問をつぶして理解を
深めていきます。
たとえば、
○○の種類には、
△△と××と□□がある。さらに△△の種類には
▲▲と▼▼があり…
・△△と××と□□の違いは何か
・△△の中でも、▲▲と▼▼の違いは何か
といったかたちで、
都度調べないと把握ができません。
そのうえで、
親カテゴリとしての○○、
子カテゴリとしての△△と××と□□、
孫カテゴリの▲▲と▼▼…と、
関係性を整理していきます。
シニアの勉強は一言でいうと、
こういった
地道な【構造化作業】の連続です💦
(例):
血圧とは、「心拍出量×末梢血管の抵抗」
によって決まり、末梢血管の抵抗を決める
要因には、「動脈血管壁の弾性」「血液の粘度」
「末梢血管の縮小拡張問題」があり、
「末梢血管の縮小拡張問題」の要素としては
「神経性因子」と「体液性因子」がある
他には、人体の解剖図はトイレに
貼って覚えました。
図がそのまま抜き出されて
出題されることもあったそうです。
・Output:フラッシュカード/ミニテスト
音声を聞くだけだとInputのみに
なってしまうので、
覚えているかをチェックするために
フラッシュカードのアプリを使いました。
どれを使っても良いと思いますが、
私は「分散学習帳」というスマホ
アプリを使いました。
スマホで文章を打つのは疲れるので、
一度PCで作った文章をスマホに送って
コピペして作りました。
テキスト本文の内容が640枚、
各論に関するものが300枚、
その他が30枚ほど。
合計1,000枚弱のカードができました💦
紙のリングカードで用意すると
すごい量になりますが、
スマホアプリであればお金もかからず
量を気にせず作れていつでもどこでも
復習できます。
あとは、ケーススタディ
(この疾患/不調にはこのハーブ・精油を使う)
を掴むために、表を作ったりしました。
テキストの著作権に配慮して
少しぼかしています。
左側にハーブの名前、
右側には何の疾患(不調)で
取り扱われたかを色分けして
書いています。
一度表を作ったら、
今度は右側を隠して
ハーブの名前だけ見て何と何と何の
疾患のケーススタディで出てきたかな…
と思い出すミニテストをやってみます。
すべて正解するのは難しいですが、
いつやっても思い出せない疾患があれば
そこのページを復習することで
だいぶケーススタディには強くなれる
と思います。
②事典(各論)
ハーバルセラピストの資格を
取得してから時間が経つと
各論の内容を忘れてしまうので、
ここは特にどれだけ覚えているかで
勉強のしやすさが変わってくると
思います。
・Output:フラッシュカード。Inputは特に不必要(?)
ハーセラの内容を大体覚えている
前提でいくと、30種類の各論に
ついてはあまり苦労しないと思います。
理解するというよりは
あらためて覚える&思い出す感じなので、
フラッシュカードの作成だけで
済ませました。
そうはいっても、作ったカードは
300枚くらいになりました…😫
・補足:学名の覚え方
学名。苦労しますよね・・笑💦
ハーセラで既出のものを除いても
ハーブと精油で41種類もある…
(´・ω・`)
やり方としては、大まかに
以下の4つに分類して覚えました。
学名をみればどれかすぐにわかる
(easyなやーつ)
②成分型:
成分名が学名に含まれている
(まぁまぁわかりやすいやーつ)
③語源型:
①でも②でもなく、学名の由来
(語源)とかイメージから覚える
(一番大変なやーつ)
④柑橘型:
柑橘系(Citrus ~~なやーつ)
(ハイビスカス)みたいなやつです。
③論文について
論文といっても、大学生の卒論ほど
クオリティが高いものでなくて
大丈夫です。
A4×2枚程度、お題は何でもよし
というテーマでした。
原稿はWordで作成しました。
たとえば、
・作ってみた系(お料理・クラフト)のレポ、
・書籍の読書感想文や洋書の一部翻訳、
・植物療法をやってみた系レポ
(花粉症対策や不眠症対策にハーブティーや
アロマテラピーを3か月試してみた感想など)
などなど、なんでも良いそうです⭐
適宜、図や写真を入れたり、
インデントや太字などの
レイアウトを工夫して読みやすく
仕上げればよいと思います。
試験直前になると手が回らなく
なってくるので、
試験の3か月前には完成、先生に
1度見てもらいアドバイスをもらう
よう、サッサとやっつけるのを
おススメします✨
ちなみに私は、ローズマリー女史の
ハーバルコスメ作成で論文を書きました。
🌿勉強した感想
前回ハーセラを受験したときは
仕事をしていたのですが、
今回は休職中でがっつり
時間を割いて勉強できました。
仕事と両立してどのくらいの難易度
なのかは分からないのですが、
他にお仕事や子育てをされている方は
けっこう大変かもしれません…
逆に、医療従事者の方など
知識の素地がある方にとっては
かなり有利だと思います。
量的には、1日に2時間程度勉強に
割ければよいかなという感覚です。
あとは、中身も大事だけど、
先生とつながりを作ることも大事
だと思います。
特にシニアまで勉強されていれば
何らかのかたちでビジネスに生かす事
を考えている方が多いのではと思います。
先生によって専門分野も様々なので
色々な裏話を聞いたり、
資格講義以外にもワークショップに
参加してみたり、SNSで繋がってみたり。
進路相談してみたりされると
いいのではと思います✨
私は、色々な先生に習いたいと
思ったので、あえてハーセラの時とは
違うスクールに通いました。
また、上にも書きましたがクラフトや
お料理などの実践は自分でどんどん
進めて、先生に疑問点を質問するのも
良いと思いました。
あと、これは正直書くか迷った
話ですが、スクールの運営体制って
大事だなと思います(;・∀・)💦💦
具体的にいうと、コロナ対応として
JAMHAとしては今期の残りの授業を
オンラインOKにしていたのですが、
オンラインで授業をするか、せずに
今期は講義中止とするか、
対応がスクールによって分かれていた
ようです。
結果的にいえば、試験自体が中止に
なったのですが、SNSで情報交換
している人の中には、講義そのものが
中止になってしまった方もいました。
しかも、その方はオンライン講義が
OKになったことすらご存じなく。
もしオンラインでやってくれるの
ならそうしたい…と仰っていました。
仮に試験が予定通り5月に実施されて
いたら、こういう方は問答無用で
11月受験になってしまう訳ですよね💦
(講義を修了して修了証をもらわないと
受験資格がもらえないので)
※試験は5月と11月の年二回が通例です
先生によってお考えもあるのかも
しれませんが、オンラインでやりたいか
生徒に希望を聞くのがスジではないかと
個人的には思います。
幸い、私の通っていたスクールは、
残りの講義をすべてオンラインで
実施して下さいました。
有難いです✨
🌿まとめ
勉強法まとめです、
特にOutputを意識して取り組む
→自分の言葉で咀嚼して解説するOutput
(録音・フラッシュカード)
→疾患(不調)を思い出すミニテスト
して覚える
補足としては、
お料理やクラフトの実践)も重要
・論文は早めに済ませる
・資格は取らないけどハーブについて
勉強したいよという方は事典購入が
おススメ
となります😊⭐
少しでもご参考になれば幸いです!!
ではでは~~🖐💨
コメント